「チマキ」を作ってみましょう。とても簡単です。
|
材料 |
笹の葉(クマザサ・チシマザサ等)・洗ったもち米・水に浸けたイ草 |
調理 |
1.

材料:洗った笹の葉
|
2.

材料:洗った餅米
|
3.

材料:水に浸したイ草
|
4.

材料:笹の葉とイ草
|
5.

葉を持ちます。上が表側です。
|
6.

上の部分を巻きます。
|
7.

三角になるように
|
8.

餅米を入れます。
量は少な目が良いです。
|
9.

上の部分をたたみます。
|
10.

もう一枚の葉を被せます。
|
11.

ちょうど真ん中よりも手前をちょっと多く
|
12.

右の部分をたたみます。
|
13.

左の部分をたたみます。
|
14.

イ草を持ちます。左上は10cm位です。
|
15.

長い方のイ草で左側を下から巻きます。
|
16.

左側を下から巻きます。
|
17.

ここが肝心です。
残った角を左側から下に巻きます。
|
18.

巻き上がりです。
|
19.

短い方と方結びで結びます。
|
19.

これで完成です。
|
|
長い方のイ草で6個をまとめてしばります。
一晩水に漬けます。この際、少し揉んで中の空気を抜くと失敗がありません。
漬け水のまま火にかけます。
沸騰してから10分から20分茹でて、干します。
冷めたらきな粉を付けて食べます。
きな粉は私は「青はだ」が好きです。
きな粉と砂糖(上白糖+三温糖)と塩少々入れて混ぜてつくります。 |