 |
 |
未成年者の飲酒は法律で禁止されています |
|
|
2004年2月8日 会津娘蔵見学
|
2月8日 会津娘醸造元 高橋庄作酒造さん主催の蔵見学会が開催されました。
田植え、稲刈りの両方に参加された方のみの限定イベントでした。
私はお手伝いだったのですが、受付のみで後はお酒を飲んでいただけです。
楽しい一日でした。
|

受付がひと段落してからなので
写真も途中からとなります。
これから、蒸しあがったお米を
出すところです。 |

蔵見学参加者も、蒸し米担ぎを
体験しました。その中の一人、
武田君です。 |

皆さん見学中のところを後ろから
撮りました。 |

こちらは、タンクのある
仕込み蔵の中です。 |

お米の放冷作用中の蔵元を外から
撮影しました。ものすごい湯気です。 |

蔵の真裏になります。
あまり写さない場所かもしれません。 |

蔵元の反対側にある
はなれとでもいいましょうか。
こちらが酒盛りの会場になりました。 |

後日会津娘さんにお邪魔したら
甑倒しだそうで、記念写真撮るから
一緒に入ればといわれ、
まぜていただきました。
会津娘フルスタッフ+私です。 |
2年目の蔵見学会ですが、
真冬の開催ですので、
遠方からいらっしゃる方には
大変なようです。
蔵見学の2〜3日前には、
大荒れの天気で地元の人間も
困ったほどですから。
この日いただいたお酒は、
雪がすみの郷の原酒と
純米吟醸の八反錦生。
どちらも非売品のお酒でした。
おいしかったです。今年も会津娘は
最高ですよ。
|
高橋庄作酒造店とは
会津娘醸造元であり、農家でもあるのです。会津娘さんで仕込みに使われる「五百万石」は、
蔵元自ら作ったお米、もしくは蔵人でもある農家の方が作ったお米です。
その土地の人が、その土地の手法でその土地の米と水から造り上げる
「土産土法の酒づくり」を目指す。
小さいけど、とっても大きい蔵元です。
なんといっても造っている人たちのキャラクターが最高です。
だからおいしいお酒ができるんだなぁと納得できる蔵元です。
|