 |
 |
未成年者の飲酒は法律で禁止されています |
|
|
2004年 悪戦苦闘の酒林完成まで
|
会津娘醸造元 高橋庄作さんに手ほどきを受け、やっとやっとの完成です。
※酒林とは、本来は蔵元の軒先に新酒が出来ましたよ〜という合図で提げるものです。
これが茶色に色づくと、お酒がおいしく熟成してきている目安にもなるそうです。
最近は酒の小売店にも飾るところが増えてきました。
でも、自分で作るところはそうそうないでしょう。と思います・・・ |

作業始めはを撮り忘れましたので
改めて。道具一式です。 |

今回は長さを40cmほど切、
あぶりながら、曲げているところです。
何本折ったか、覚えていないほどです。 |

大体癖がついたら、えいっと曲げます。 |

曲げたところを、針金で止めます。
これが後々大失敗の元になります。
来年はタコ糸で、木工用ボンドを
つけ止めたいと思います |

骨組み大体完成です。 |

骨組み完成の図。
でも・・・・・ |

骨組みに、30cm位にきった杉っ葉を
つっこんでいきます。
大体完成かと思いきや
骨組みを針金で止めた為、グラグラして
葉が抜けてしまいます。 |

どうしようもなくなり、会津娘さんへSOS
そしたら、全部やり直しになりました。
そのときのばらばらになった様子
実は骨が一本折れていました。 |

会津娘 庄作さんの手です。
刈り込んで丸くしてもらっています。
これが難しいのです。 |

何とか完成。
仕事の合間に作りましたので
一応製作日数約2ヶ月の超大作?
|

少しひきめで一枚。 |

少し小さいですが、これが見本となった
会津娘さんの酒林です。
私もいつかこんなのを作ります。
|
そんなわけで、少し飛び飛びですが、完成までの様子です。
来年は、針金を使わずにタコ糸で止めたいと思います。骨組みが大事です。ここで手を抜くと、挿していくそばから
抜けてしまいます。
後は、骨組みの竹ひごですが、近所のホームセンターで売っていたものを使用しています。
丈夫なものを選んだつもりですが、強度が足りなかったようで折れてしまいました。
自分で竹を割ったもので皮をはがないものがベストのようです。
やっと完成を向かえたのも、一重に高橋庄作酒造 高橋庄作さんのお陰です。
ご指導、ご協力ありがとうございました。 |