|
|||||||||||||
2006年3月27日 辰泉酒造さん
|
|||||||||||||
会津の焼酎「粕取り」。読んで字のごとく「酒粕」から採る焼酎なのですが いったいどうやって?に答えるべく、行ってまいりました。 辰泉さんは「サナ式」という、より古い蒸留方法をとっています。 |
|||||||||||||
![]() まず最初に、酒粕に「蒸気」の抜けを良くするため モミガラを混ぜて細かく砕きます。 |
![]() モミガラを混ぜています。 |
||||||||||||
![]() 混ぜ終わった「酒粕」は、大きなセイロのようなもので 蒸します。下は釜になっており お湯を沸かしています。 |
![]() 蒸気が抜けないよう、隙間に粘土のようなもの を詰め込んでいます。 |
||||||||||||
![]() だんだん蒸しあがり、蒸気が上がっています。 左のタンクには、井戸水が張ってあり 蒸気を冷やして、液体にします。 |
同じく、蒸気が上がっています。 |
||||||||||||
![]() もうお酒が出てきています。 |
![]() 結構出てきていますが 1回の作業で原酒は、90Lしか取れません。 1日3回が限界だそうです。 |
||||||||||||
そんな会津の粕取り焼酎は、こちらからどうぞ 販売ページへ![]() ![]() |
|||||||||||||
Copyright(C) 有限会社 渡辺宗太商店 allright reserved |