最新版はこちらから | ||
9/10 | ここ猪苗代漁協管内は、9月15日から渓流釣りが竿止めとなります。 今週末が最後の釣り日になりそうですね。 堰の例の所をのぞいてみました。 (知っている方はこれでわかりますよね) せいぜい尺クラスのヤマメが3匹だけ泳いでいました。 水位は下がっています。 最後の釣りにぜひどうぞ。 | |
8/15 | ペンションが忙しくて全然川に行っていません。 水温も上昇気味なので、エサ盗りのハヤがわんさかいますが、大物も動いていそうです。 とある川は、あんまり釣り人が入っていない感じです。 川岸はボサが多く、歩きにくいので、あんまり入らないのでしょうね。 夕方、毛針(フライ・テンカラ)で攻めれば、良いサイズが出てくると思います。 ウエーダーは必ずお持ちください。 当然、長袖・長ズボン(ウエーダーの中なので、どうでも良いですが・・)も必帯です。 エサ釣り(脈釣り)の場合は、エサは現地でクロカワが捕れますが、今の時期はキジメインでミミズ通しでしっかりと針に付けると、釣れる確率が上がると思います。 堰のルアーも全長10kmあるので、じっくり攻めれば尺上が十分狙えます。 ここは靴でも十分に攻められますが、長袖・長ズボンは必要です。 | |
8/4 | 夕方とある川のとある場所に行って来ました。 エサはクロカワ。 大物狙いで0.8号通しで狙ってみました。(E氏よりいただいた5.7mの竿の使い始めもかねて・・) ハヤはエサの数-1匹で、うじゃうじゃ居ます。 何とか21cmの小さなヤマメをゲット。 ここでエサ切れで納竿でした。 キジの方が良いかもしれませんね。 ![]() | |
8/4 | 早朝、お客様がとある川を攻めました。 入渓の藪こぎがひどかったようですが、クロカワムシエサで26cmのヤマメをゲット。 他にも数匹バラシ(針がかりせず??)があったようです。 クロカワムシが抜けてきていますので、キジを持ってきてください。 上記「大庭釣具店」でも入手可能です。 写真はありません。 | |
8/3 | 夕方お客様が堰をさらっと攻めました。 ほんの数投で27cmのイワナをゲット。 スプーン使用のようです。 大物ヤマメはさっぱり口を使ってくれなかったようです。 ![]() 曲がっているのでメジャーの数値は26cmです。 | |
8/1 | E氏夫婦がとある川を攻めました。 脈釣り、クロカワ餌&キジで24.5cm+24cmの銀毛ヤマメをゲット。 他に20cmのヤマメが数匹。 土手のボサがきつく、あんまり入渓していない様子とのこと。 活性はとても高いようです。 ![]() | |
7/25 | 夕方、堰に行きましたが、さっぱりあたりすらありませんでした。 数日前、尺オーバーのやつがルアーを見に来ましたが、Uターンしてしまいました。 何たってここ数年、全く同じルアーを流しているので、さすがにヤマメも飽きたのでしょうか?? ルアー大好きな、それも、スーパーヤマメをじっくりと狙えると思うのなら、トライしてください。 距離は10kmほど攻められますが、渓相が云々とは言わないでくださいね。 | |
7/21 | 夕方、とある川にフライを振りに行って来ました。 小物はフライにアタックしますが、大物はさっぱりです。 小物も#14の針なので掛からないようですね。 ほんの10mでのことなので、ちゃんと攻めれば出るのでしょうね。 | |
6/30 | 夕方、とある川に行って来ました。 とりあえず、エサで脈釣りでようすをみてみました。 アタリ数回、で、15cmの小さなヤマメはリリース。何となくアタリが渋く、やっと20cmのヤマメをゲット。 暗くなりだしてから場所移動。テンカラに変更。 さっぱりライズが無く、やっと午後7時20分頃からポツポツとライズがみられるようになりましたが、毛針が見えずに納竿。 今年の渓流釣りは大釣りがまだありません。 | |
6/29 | 夕方、とある川にテンカラを振りに行って来ました。 テンカラなのにエルクヘヤーカディスを振っていましたが、あわせそこないが数匹、で、久々にヘリを振ってみたら、22cmのヤマメをゲット。 もう一つ掛かりましたがバラシ。 あわせそこないも数匹ありました。 ほんの20mでのテンカラでしたが、活性は着実に上がってきているようです。 | |
6/25 | 夕方、堰にルアーを流してきました。 2投目にヒット。 3秒だけファイトの末、バラシ。 その後、数投で再度アタリがありましたが、針に乗りませんでした。 また数日後、リベンジ予定です。 | |
6/17 | 夕方、とある川にテンカラ?をしに行って来ました。 テンカラなのに「エルクヘヤーカディス」(クロカワムシの親)を使用。 アタリは3発でゲット1匹でした。 ライズは活発に見えるようになってきています。 ![]() | |
6/14 | フライのお客様が早朝とある川に入渓しました。 23cmを頭にヤマメを4匹ヒット。 毛針の時機到来でしょうか。 | |
6/13 | フライのお客様が夕方からとある川に入渓しました。 23cmを頭にヤマメを十数匹ヒット。 | |
6/12 | 夕方、久々にテンカラを振りにとある川の上の方に行って来ました。 けっこうライズが見えたので、チャンス到来とがんばってみました。 数発空振りのあと、ヒット・・と思ったらラインブレーク!! 今年はラインばっかり切られて、さっぱり釣果が出ない年ですね。 | |
6/5 | 夕方、堰をちょいとルアーで攻めてみました。 前からのリベンジで、3回バラしたやつを狙ってみました。 なんと2投目でヒット!! 前のやつかどうかはわかりませんが、数十秒後抜きあげました。 31cmちょいと小降りですが、でっぷりと太ったヤマメ(銀毛)でした。 10kmある堰を攻める方はいませんか?? 1日朝から晩まで攻めれば数匹は出ると思います。 使用中のルアーは6cmミノーです。 お奨めはオイカワです。 フローティングかサスペンドでOK。 フックだけは十分に研いだ物をお使いください。 ![]() | |
5/25 | 夕方、堰で数投ルアーを投げてみました。 3投目でヒット、でしたが、すぐにバラしてしまいました。 水量はたっぷりで、流れも速く、水も澄んでいるので、いい感じです。 本気で攻められる方はぜひこのチャンスを狙ってください。 堰は約10kmありますので、数日はかかりそうですよ。 | |
5/22 | E氏夫婦がとある川を攻めました。 脈釣り、クロカワ餌で23cmのヤマメを頭に3匹ゲット。 水温は先週より数度上がっているが、口をなかなか使わないようでした。 水温があと数度上がると大釣りの可能性があります。 | |
5/20 | 今日もとある川に夕方6時半から行って来ました。 今日はライズがほとんど無く、釣れない予感!! でも、7時過ぎに一発来ましたが、あわせられずにバイバイ!! 返り討ちにあってしまいました。 そろそろフライ・テンカラの時期になってきたようですね。 | |
5/19 | とある川に夕方6時半から行って来ました。 50分頃からライズが活発になってきて、いい感じでテンカラを振っていました。 テンカラなのに「エルクヘヤーカディス#14」を使っています。 で、小さなヤマメが突っついてばかりで沈み気味になったので、フロータントで浮かせるようにしたら、ヒット!! と思いきや、ラインブレーク・・・。 あーあ!! | |
5/16 | とある川にお客様が夕方のみ行って来ました。 テンカラで橋跡のたもとで23cmのヤマメをゲット。 他に小さなヤマメも持ってきました。 やっと毛針を追うようになってきたようですね。 | |
4/27 | とある川に行って来ました。 昨夜からの大風&低温(標高1000mでは雪が積もりました。)で水温も一気に下がったようで、アタリは1回にのみ。 ここには載せていませんが、数日前にはけっこうアタリがあったのに、さっぱりでした。 ただ、夕方6時ちょい前にライズがちょっとあったので、気温が上がれば活性も上がりそうです。 クロカワムシは一部サナギになっているようで、5月連休明けには成虫が飛び始まるかもしれません。 ほとんど天気次第ですが・・。 気温が上がったらチャンス到来だと思われます。 | |
4/19 | とある川に夕方行って来ました。 昨日と同じところで小さなヤマメはリリース、20cmのヤマメは写真用にキープしました。 アタリはシブシブですが、結構ありました。 あまり大きくはないようですが、ラインブレーク(結び方が悪かったという話もありそう!!)。 そろそろ動きが良くなってきそうですね。 今度の25日には、秋元発電所の桜は満開になりそうです。(今日、咲き始めました。) 狙い目は今度の週末あたりでしょうか。 ![]() | |
4/18 | とある川に夕方行って来ました。 クロカワムシを捕って釣りはじめてすぐに風が強くなって、シンカーを付けての釣りとなりました。 アタリのみは2回、かかったけれどもバラしたのが2匹、釣り上げたのが20cm弱のサビの残ったヤマメが1匹でした。(リリースのため画像なしです。) 約50mの釣行でした。 風がなければ全部ゲットできたのに・・・。 竿が完全に押されるくらいの風でした。 でも、けっこう口を使わないようで、掛かりが非常に悪く、バラシにつながったようです。 午前中にその上流で「フライ」を振っていた方を見たいたら、やはりヤマメをヒットさせていました。 そろそろ釣れ始まります。 ただし、脈釣りメインでしょうね。 クロカワムシはたっぷり居ますが、石に付いた藻があって釣りづらい状況です。 来週には状況も好転して、大物が動いてくると思います。 | |
4/15 |
とある川に夕方行って来ました。 クロカワムシは大量に発生していますが、魚はさっぱり!! 途中で浮き石を踏んで川に転んでしまいました。 ウエーダーが浮いてなかなか立てずに、餌や仕掛けバッグは水没、釣り竿がとっさに上に上げたので無事でしたが、 なんと、携帯も濡れてしまいました。 電源が入らず、すぐに帰りました。 で、携帯をバラしたところ、濡れセンサーは無事で、内部がちょっと濡れていたので、全部拭きあげて、 ドライヤーで乾燥後、再組み立て。 無事復活しました。 今はなき、ムーバですので。(山の中で一番通るのがムーバで、次がau)あと2年でポイですが・・。 ウエーダーで浅いところだったので良かったけれども、深いところなら問題ありですね。 今頃は猪苗代湖に浮かんでいたかも・・・。 くれぐれもご注意ください。 | |
4/7 | 暖かい日が2日続いたので、夕方、とある川に行って来ました。 下流域での脈釣りで、餌は「クロカワ」です。 結論から言うと、アタリなし、バラシ1匹でした。 私がバラスとは・・・。トホホです。 まずは釣り人の話は手を縛ってから聞いてください。 アタリはさっぱりありませんでした。 餌は3匹しか使いませんでした。 で、午後5時45分、あきらめムードで同じポイントを数十回流していました。 風があったので、久々に小さなおもりを付けて流しました。 錘があると根掛かりが増えるのですが、釣果なしの情報を流し続けるわけにもいかないので、ちょっと粘って流していました。 やっぱり、根掛かりで、竿をあおっても取れずに、手前に引いて外そうとしたら、グニュっと取れたのは良いのですが、上流に上がっていきました。 そこから数分間、のされながらも何とかほぼ同じ位置でやりとりをしていましたが、上流に向かいはじめて止められずに、ラインブレーク。 針のチモトで切られました。 上流に向かうときに、ちらっと姿が見えました。 たぶん40cmオーバーのヤマメ(銀毛)のような感じでした。(釣り人のうわごと??) けっこう深さがあって、もっとゆっくりとやりとりすれば取れたかもしれません。 仕掛けは、上記のものと同じ、上部0.6号、ハリス?0.4号です。 水温はまあまあ暖かくなってきています。 チビは寒くて口を使わないようですが、大物(超大物?)は、何とか使っていそうです。 場所はお泊まりに来ていただければお教えします。 ウエーダーは必ず持ってきてください。 今週はずっと晴の予報が出ており、気温も高めのようなので、週末は狙い目かもしれません。 今日バラシたやつも、時間がたつので、口を使ってくれるかもしれません。 大物狙いならば今です。(尺以下は全く口を使いませんが・・。) | |
4/4 | 大倉川を見てきました。 フライ・ルアー区間で釣り人は1名、車が2台止まっていたので、他にもいるようです。 釣果は聞けませんでした。 川岸の道路は北面はまだ雪があって入れません。 ![]() | |
4/1 | 本日解禁しました。 で、夕方、とある川に行って来ました。天気は小雨。 餌の「クロカワムシ」は十分に育っていましたが、魚はさっぱり。 アタリは全くなし。 水温はちょっと低めの感じでした。 仕方なく、イワナだらけのはずのとある沢にも入ってみました。 ここでもアタリは1回のみ。 小さなやつが数回餌の前に出てきましたが、小さすぎてかける気なしでした。 先週から一気に冷え込んだのが原因か、例年よりも雪が少なく、雪代が流れ込んで、水温が低いのが原因か、 はたまた、先行者がいたのか?? 暖かくなるまで釣果はおあずけでしょうね。 ところで、数日前に堰のとある橋の所にいた40オーバーのヤマメ+子分の尺2匹は今日は見かけませんでした。 せっかく掛けてやろうと思ったのに!! | |
3/31 | 明日、待望の2009年渓流釣り解禁です。 河原には雪もなく絶好の解禁日和かと思っていましたが、天気予報は「雲雪」とちょっと寒そうです。 意地でも釣りに行く予定ですが、吹雪ならパスですので、期待しないで!! | |
3/25 | 渓流釣り解禁まであと1週間です。 とある川は雪もなくなり、水温も少しずつ上がってきています。 解禁当初のイワナばっかりにはならないかもしれません。 知っている方はわかるでしょうが、河川工事は昨年11月には終わっているので、いつもの下流域で狙えると思います。 お楽しみに。 | |
3/17 | 渓流釣り解禁まであと2週間です。 とある川の雪もほとんど無くなりました。 水温も例年よりも数度高めで渓流釣り解禁を迎えそうです。 解禁当初の大物狙いができるかもしれません。 | |
3/5 | 例年通り今シーズンの解禁は4月1日です。 今年の冬は雪の量が少なかったので河原へのアクセスは良好です。 解禁当初はイワナが多くなりますが、サイズが良いので、ぜひ狙ってみてください。 | |