|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年4月1日ついに全面解禁です。 渓流釣りのページは引っ越し致しました。 最新情報はこちらからご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自然の空気の中で自然を愛し、川で遊び、魚に遊ばれるのを好む方を歓迎いたします。 できるだけキャッチ&リリースを心がけてください。
2015年までは、上記のような状況ですので遠くの川まで行って魚に遊ばれています。 最近の釣況は宿泊時にお聞きくださいね。 参考までに会津漁協の会津若松市「闇川・湯川」等の河川が一番近いですね。 2016年4月には猪苗代秋元漁協の河川が一部解禁されますのでぜひ、魚に遊ばれに来てくださいね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年3月17日現在、指標にしている「秋元発電所」の桜はまだまだ蕾です。 例年のヤマメの動きですが、解禁当初数週間は全ての魚の動きのろい状況です。 5月中旬から6月中旬はヤマメ・イワナがメインで外道のハヤ(ウグイ)はまだのろのろです。 6月下旬からハヤが活発になります。 このころから毛針(フライ・テンカラ)が狙い目になります。 但し、早朝か夕方がメインで、昼間はあまり期待できません。 40cmオーバー(スーパーヤマメ?)も狙えるかもしれません。 大物はスレているので、ぜひトライしてください。 餌はキジ(ミミズ)は忘れずに。メインの餌は渓流でクロカワが採れますのでこちらも使ってください。 なぜかはわかりませんが、ブドウ虫はあんまり食いが良くない感じなのでなくてもOKです。 又、超大物狙いの、マゴタロウムシ(ヘビトンボの幼虫)も採れますが、大嫌いなので、私の近くに持ってこないでください。(約束ですよ!! 絶対に私の近くに持ってこないでくださいね。) なお、クロカワは、乾いたティッシュや乾いた水苔を入れた餌箱に入れておくと長持ちします。 緑色が付いたり濡れたら、即、新しいティッシュに入れ替えてください。 キンパク等の他の水棲の餌は濡れた状態で保存します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エサ釣り(脈釣り)の場合は7月になると「ハヤ」(ウグイ)が非常に活発になってきます。 できるだけ6月中が狙い目でしょうね。 ハヤが多い場合は「キジ」(ミミズ)の方が良い場合もあります。 できれば「ミミズ通し」があれば、針掛かりが良くなります。 クロカワムシは7月以降は大きなヤツが少なくなってしまいます。(羽化してしまうので・・) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕掛けは下記のような竿の長さの仕掛けです。 ウエーダーは必ず履いてきてください。 時期によっては「ブヨ」が大量にいますので、防虫対策も忘れずに。 餌は「キジ」も必要です。クロカワも採れますので餌箱は忘れずに。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クロカワムシについて クロカワムシ(ヒガナガカワトビケラの幼虫)は川底の小石を集めて巣にします。 川底のわりあい大きな石の裏に巣があるので、巣を壊して採集します。 餌箱に入れて保存しますが、絶対に水分は入れないように。 乾いた水苔やティッシュペーパーを入れた餌箱に保管すれば、1日中元気です。 私の場合は、トイレットペーパーを餌箱に入れて使っています。 紙に色が付いて、しめってきたら、新しい紙に交換します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
裏磐梯の各湖沼では、 冬は「わかさぎ」、夏は「スモールマウスバス」が釣れます。 本命以外(外道)に釣れた魚です。 ここも覗いてください。 こんなのもいますよ。41cm ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
来年こそ解禁されることを祈っていてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渓流釣り釣果情報
|
檜原湖のバス釣りもお奨めです。 バス釣りに使う手漕ぎボートはAM5:00ごろから借りられます。 (AM4:00もOKの所もあります。) 料金(2010年現在)は、1艘(手漕ぎ2名定員)1日4,000円、遊漁券は船釣りが1日1名1,000円、 陸釣りが1日1名700円です。 ボートに2名乗る場合は、遊漁券(桧原漁協)は2名で1,700円です。 土日はボートが無くなることも有りますので、予約した方が良いようです。 予約先等はE−メールでお問い合わせ下さい。 ペンションから檜原湖までは道がすいていれば約20分で行けます。(参考地図) |