■ 会津娘 醸造元 高橋庄作酒造 |
|
会津若松市の南に位置する門田町一ノ堰に蔵元「高橋庄作酒造」はあります。
「土産土法の酒造り」
(その土地の人がその土地の手法でその土地のお米と水から造りあげる)を
モットーに、お米から栽培する蔵元さんです。
蔵元も「五百万石」を鯉や紙マルチを使い、無農薬で栽培するなど、お酒だけでなく
原料にもこだわったお酒です。
難しい言葉はいりません。飲んでいただければ、懐かしく、ほっとする味わいです
当店イチオシの銘柄です。
|
この蔵のお酒販売はこちらから |
会津娘 季節限定酒 |
会津娘 純米生酒うすにごり 雪がすみの郷 |
 |
原料米 |
夢の香
|
|
酸度 |
1.5〜1.6度 |
精米歩合 |
60% |
|
日本酒度 |
+1度 |
アルコール度 |
15度〜16度 |
|
|
|
飲み頃 |
冷もしくは、常温で |
|
配送方法 |
クール便希望 |
|
春の予感を詰めたしぼりたての逸品
この寒い季節に、しぼりたてのうすく濁ったお酒を、
そのまま瓶詰め。
フレッシュで爽やかな味のお酒です。
サラリとした飲み口で女性にもおすすめの逸品。 生まれたての
今しか味わう事の出来ない貴重なお酒です。 |
|
▲ページトップへ |
会津娘 純米吟醸 雄町 火入 |
 |
原料米 |
雄町 |
|
酸度 |
1.4〜1.6度 |
精米歩合 |
50% |
|
日本酒度 |
±0〜+3度 |
アルコール度 |
16度以上17度未満 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飲み頃 |
冷もしくは、常温で |
|
配送方法 |
クール便希望 |
|
会津娘の最高峰「純米吟醸 雄町 火入」です。
先行販売の生よりも、切れが出てきて爽やか。
お米の旨みも心地よくあり、上品な1本に仕上がっています。
|
|
▲ページトップへ |
会津娘 無農薬純米酒 |
 |
原料米 |
自家栽培五百万石 |
|
酸度 |
1.5〜1.6度 |
精米歩合 |
60% |
|
日本酒度 |
+3〜+4度 |
アルコール度 |
15度以上16度未満 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飲み頃 |
冷、常温、ぬる燗で |
|
配送方法 |
通常便可能 |
|
蔵元自ら耕す、酒造好適米「五百万石」で作られるお酒です。
無農薬米の栽培には、除草剤を使わない、
「黒い紙」を田んぼに引いてから、田植えをする「紙マルチ」
という方法を使用しているほか、蔵前の試験田では新たに「鯉」を
使用した除草法を試すなどしています。
おいしい事はもちろん、安全を真剣に考えたお酒です。
旨みと酸味のバランスがよく、冷やすとスッキリと飲めます。 |
|
▲ページトップへ |
会津娘 純米酒 |
 |
原料米 |
会津産五百万石 |
|
酸度 |
1.4〜1.6度 |
精米歩合 |
60% |
|
日本酒度 |
+2〜+3度 |
アルコール度 |
15度以上16度未満 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飲み頃 |
冷、常温、ぬる燗で |
|
配送方法 |
通常便可能 |
|
会津娘さんの定番中の定番。
お米の旨みが十分にのったお酒です。
素朴な飾らない味わいで、当店のお客様には
「飲み飽きることのないお酒」として人気のお酒です。
また、冷と燗では違った一面を見せてくれますので
一度お試しください。
|
|
▲ページトップへ |
会津娘 本醸造 |
 |
原料米 |
会津産五百万石 |
|
酸度 |
1.4〜1.6度 |
精米歩合 |
60% |
|
日本酒度 |
+2〜+3度 |
アルコール度 |
15度以上16度未満 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飲み頃 |
冷、常温、燗で |
|
配送方法 |
通常便可能 |
|
純米よりも米の旨み少し軽めのお酒。
それでも旨みは十分に残っています。
いっつも、「会津娘」は飲みたい人におすすめです。
いつもの会津娘。
ほっとする味わいの拡がりと、喉越しのバランスが心地よいお酒です |
|
▲ページトップへ |