|
|
ミドリオリジナルは、山菜採り・ス キー・スノボ・渓流釣り・檜原湖曽原湖猪苗代湖等でのブラックバス・ヤマメ釣り(管内ほぼ禁漁中)・銀毛ヤ マメ釣り(管内ほぼ禁漁中)・イワナ釣り(管内ほぼ禁漁中)・磐梯山登山・猪苗代湖の湖水浴・五色沼至近、
自然の中で楽しむことをお手伝いします。もちろん、猪苗代のペンション見鳥に泊まってくださいね。見鳥では 『無線LAN』が全客室で使えます。ご自由にお使いください。
福島県のど真ん中、猪苗代湖の北、磐梯山の東側にあるペンション見鳥から情報発信中!!
福島県内の観光の拠点に、また、会津若松・喜多方・裏磐梯にもアクセス良好です。もちろん猪苗代観光には最
適。磐梯山周辺の自然はお任せください。 |
ホームページは引っ越ししました。
更新は新しいホームページでご覧ください。 |
|
 |
7室しかないペンションなので、20名程度で貸切出来ます。お早めにご予約下さい。料金もご相談下
さい。
なお、オーナー手書きのWebページのため料金誤記等がある場合もございます。ご指摘いただけるとありがたいことです。 |
メールでのご
連絡・お問い合せ等はスパムフィルターが非常に強力なため、届かない場合がございます。
できるだけ『ご予約・お問い合せフォーム』からお願いいたします。
(SSL対応フォームURL:https://server10.joeswebhosting.net/~bandaisa/midomido/form/yoyakumail6.html)
但し、IE8以前のバージョンでは表示されない場合、mail:sansai@hechima.co.jpで
お願いいたします。 |
 |
 |
|
 |
|
3/20 |
フキノトウが採れ始めました。
スキー場はまだまだオープン中。 |
|
12/10 |
グランデコ・猫魔・箕輪の各スキー場がオープン中です。来週から続々オープンが増えてきます。 |
|
11/1 |
猪苗代の紅葉が見頃です。湖畔よりのちょっと山に入るととてもきれいな紅葉です。 |
|
10/20 |
五色沼の紅葉が見頃になってきました。五色沼までは6km,ペンションを出て最初の信号が五色沼ビジターセンターです。 |
|
|
 |
|
 |
Today's MIDORO image
2017/11/27 |
 |
スキー場もオープン!! |
|
 |
|
 |
|
見
鳥ホームページ斜め読み方法 (アイテム多すぎのため・・) |
|
ぜひご覧ください |
時間があればどうぞ |
暇なときに見てね |
|
|
 |
|
 |
料金は特に記載がない場合は税別です。4月以降ご宿泊料金では一部に訂正忘れがある場合もございますので
もし、見つけた方はご連絡ください。(特別なサービス等あるかもしれませんので・・・・) |
内容が変更されていても、ブラウザのキャッシュが強く、古い内容をご覧になっている方々が見受けられます。
できれば「Ctrl+更新」「Shift+更新」等を押して
「スーパーリロード」「フルリロード」「強制再読み込み」を実行してみてください。
ブラウザ別の方法等の詳細は ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ をクリックしてください。 |
|

食堂に新たにストーブが付きました。
炎をお楽しみください。 |
|
|
ペンション見鳥は、福島県の会津地方、磐梯高原・猪苗代の森に囲
まれた7室しかない小さな宿です。自然の中でゆったりと癒されてください。(磐梯山の東側です。)
4月下旬から6月下旬までは山菜の季節です。ワラビ・タラノメ・コシアブラ・ミズ・ウワバミソウ・ウルイ・
オオバギボウシ・シドキ・モミジガサ・シオデ・ヒデコ・コゴミ・フキ・ジタケ
・ヤマウド・ヨブスマソウ等たくさんの山菜を採ったり食べたりとお楽しみください。
春は渓流釣り(ヤマメ・イワナ・銀化ヤマメ?)やバス釣り(スモ−ルマウス)、山菜採り、夏は猪苗代湖の湖
水浴、磐梯山登山、秋は紅葉狩り、冬はスキー・スノボ(スノーボード)と四季折々の楽しみがあります。
アルツ磐梯スキー場・猪苗代リゾートスキー場・猪苗代(ミネロ)スキー場・ばんだいX2(旧
磐梯国際スキー場)・箕輪スキー場
・沼尻スキー場・裏磐梯スキー場・グランデコスキーリゾート・裏磐梯猫魔スキー場・リステルスキーファンタジアの各スキー場へアクセス良好です。
湖沼では、猪苗代湖・五色沼・檜原湖・小野川湖・秋元湖・曽原湖へアクセス良好です。
観光では、野口英世記念館・諸橋近代美術館・磐梯山噴火記念館(3Dワールド)等から地ビール・地酒と多彩
です。
鶴ヶ城・会津藩校日新館・御薬園など会津観光の拠点としてもご利用ください。
家族のご宿泊も大歓迎。子供料金も充実。ペットと泊まれるペンションです。
お風呂は家族風呂です。温泉ではありませんが地下水を沸かしています。
食事は体が喜ぶ和食です。菜が主体ですが、ボリューム満点。4月末から6月下旬までは採れたての山菜をご賞
味下さい。
特に5月中旬からは山菜づくしでおもてなし。除去食・アレルギー食にも対応で安心です。ネットから宿泊予約も出来ます。
また、玄米菜食も出来ますのでご用命下さい。 |
携帯情報
各社共に通話可能です.
ただし、auのみ場所により電波が入らないことがあります。auからは改善できないとの回答でした。 |
館内無線LAN飛ばして
います。
ご自由にお使いください。 |
メンテ ログ |
|
|
 |
福
島第1原発についてですが、猪苗代から原発までは直線距離で猪苗代(見
鳥)の東南東85km程度にあります。
冬の風向きは北西から南東に吹く風(季節風)が普通の状況ですので、放射
能の危険性はほとんど無いかとは思っています。現状では何の問題も無いと
思われますが、正確に、どうなっているかは不明です。(発表が曖昧なため
に判断できない状況です。)
福島県は全国3番目の面積で、東京都+神奈川県+千葉県+埼玉県よ
りもちょっと大きいのが福島県です。
原発事故と津波で深刻なのが『浜通り地方』という海沿いの地域です。真ん
中は『中通り地方』、日本海寄り新潟側がここ猪苗代もある『会津地方』と
大きく3つに分かれています。大きさがわかりますか?
今の原発事故に関しては、神奈川県に住んでいて埼玉県で原発事故が起きて
いるような地理関係となります。
野菜も福島県の県中までが検出されたもので、会津はまだ何とか生き残って
いると思われます。
政府発表もこの面積を無視したものではないでしょうか?
大きな福島県ですので、避難するところも十分にあります。猪苗代は第1原
発からは85km離れています。
風評に惑わされないように、自分の目で・自分の耳で・自分の肌で感じてく
ださい。
会津地方の放射能はhttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2007110600043/を
ご覧になればわかるように、安全な数値で推移してきています。(会津若松
のものです。)
猪苗代町の推移数値はこ
ちらをご覧ください。 |
・全
国及び世界の放射線量測定値と比較してみてください。会津地方が異常に高
くはありません。(資料はここから) |
数値についての補足です。特にシーベルト(Sv)
について誤解が多いようなのでちょっとだけ書いておきま
す。詳しい説明はウィ
キペディアをご覧ください。
ざっくり書くと、シーベルトとは、生体の被曝による生物
学的影響の大きさ(線量当量)の単位。記号はSv。SI
単位の一つである。
2 Sv(= 2,000 mSv)
の放射線を全身に浴びると5%の人が死亡し、4 Sv
(= 4,000 mSv) で50%、7 Sv (=
7,000 mSv)
で99%の人が死亡すると言われている。一方で、0.2
Sv (= 200 mSv = 200,000
μSv)以下の被曝では、急性の臨床的症状は認められないとされるが、こちらは長期的な影響について議論があり、また低線量の被曝についても「健康被害が
生じた」として訴訟が起きている。 |
参考までに単位についての換算
です。
1 = 1000m (1000ミリ 千ミリ) =
1000000μ
(1000000マイクロ 百万マイクロ) → → → 1μ
(1マイクロ) = 0.001m =
0.000001
シーベルトで言えば、
1シーベルト (1Sv) = 1000ミリシーベルト
(1000mSv 千ミリシーベルト) =
1000000マイクロシーベルト
(1000000μSv 百万マイクロシーベルト)
シーベルトの単位には、通常は「毎時」または「年」が後
ろに付きます。 (例:0.1μSv/時
0.5mSv/年 等)
例えば、「0.10μSv/時」の場合だと、
「0.0001mSv/時」となり、
「0.0000001
Sv/時」も同じ数量となります。
シーベルトは積算できる単位で、「毎時」の場合は「24
時間×365日」 (8760)
を掛ければ年間の数値になります。
例えば、「0.10μSv/時」の場合だと、
「876μSv/年」となり、「0.876
mSv/年」や「0.000876
Sv/年」が同じ数量となります。
このように、一見高そうな「0.8μSv/時」の場合で
も上記換算では「0.0008 mSv/時」
(一万分の1ミリシーベルト)・ 「0.0000008
Sv」 (一千万分の8シーベルト) となります。
このような記事を目にした場合、単位表記に注意して読ん
でくださいね。 |
|
|
|
|
|
|